小売店やカフェでの卓上でサービスやメニューをお知らせするミニのぼり旗、一度はご覧いただいたことはあるのではないでしょうか。実は、ミニのぼり旗はビジネスにおける販促ツールの域にとどまらず、個人利用でも注目を集めているアイテムです。
そこで今回は、オリジナルのぼりをはじめ製作を行うグッズプロから、家庭や個人で楽しむためのミニのぼり旗の活用方法やオリジナルデザインのアイデアなどを詳しくご紹介!スポーツ応援からワンちゃんのお散歩までミニのぼり旗の魅力を情報満載でお伝えいたします。

のぼり旗を活用して店舗の個性を引き立てたり収益につなげるには、サイズ選びが肝心です。まずは、のぼり旗とは何なのか、どのようなサイズがあるのか、選ぶべきサイズについて詳しく解説していきます。
ミニのぼり旗とは
ミニのぼり旗とは、幅10cm×高さ30cmサイズののぼり旗です。一般的なのぼり専門店では、最も小さいサイズののぼり旗として扱われています。
主に店頭に設置するレギュラーサイズののぼり旗に比べて、ミニのぼり旗は店内でのPOPとして、または受付カウンターなどの案内などに重用されます。最近では、ビジネス目的だけでなく、個人利用も楽しめる商品としても人気です。
スタンドは3種類
ミニのぼり旗が他サイズののぼり旗と違うところは、のぼりを立てるための台にあたる部分がセットになっていることです。通常サイズののぼり旗は、ポールや注水タンク等の器具が別売りになっています。
しかし、ミニのぼり旗は台座・クリップ・吸盤とスタンド部分の3種類から選択できます。他ののぼりと異なり、別に料金を追加することなくスタンド付きで買えるミニのぼりは、とてもお得です。
100均での自作も流行中
ミニのぼり旗は、100均で販売されているキットを利用したり、材料を組み合わせたりしての自作も流行中です。カッターや針金などの用具が必要となるものの、ご自身で気に入った材料を用いて好きなように作れるメリットがあります。
しかし、最終的な予算では、100均で作るのものぼり専門店で作るのも大差のないことが注目したいポイントです。また、のぼり専門店で制作するミニのぼりは、プロの仕上がりが魅力!長持ちもするため、コストパーフォマンスを考えたとき専門店で依頼するのがおすすめです。
家庭や個人での使用方法も。ミニのぼり旗の活用シーン
ミニのぼり旗の代表的な活用シーンは、店内での販促や窓口での案内、ノベルティとしての配布などです。ビジネス以外の個人利用では次のような活用シーンが考えられます。内容や使い方を詳しく解説していきます。
推し活
家庭や個人でのミニのぼり旗の活用シーンは押し活です。推しの名前や推しカラー、画像などを印刷してライブやコンサートに持って行き、応援したい気持ちをしっかりと届けることができます。
また、自室を推し部屋にカスタムする際に使う活用方法もあります。デスクや棚に並べるなど装飾すれば、いつでもどこでもファン活動を楽しむことが可能です。推し仲間へのちょっとしたプレゼントとしても大活躍します。
スポーツ応援
ミニのぼり旗は、サッカーや野球、バスケットなどのスポーツ応援にも活用できます。スポーツ応援では大型の横断幕や垂れ幕を使用するのが定番、ミニのぼり旗と併用しながら応援する機会が増えています。
リーズナブルに作れて、さらにコンパクトで持ち運びしやすいミニのぼり旗は、個人や団体でスポーツ応援するには魅力的な応援グッズです。また、チームカラーのミニのぼりを用意すれば、応援席で知らないサポーターとも一体感を感じられます。
ペットの交流に
ミニのぼり旗は、ワンちゃんや猫ちゃんといったペットの交流にも役立ちます。ドッグランやペットOKのカフェ、同じ犬種が集うオフ会など、ペットの名前や画像を印刷したミニのぼりを掲げるだけで、たくさんのペット仲間に挨拶が可能です。
また、専門店で依頼するミニのぼり旗には、デフォルトで台座・吸盤・クリップとスタンドになるものが付属しています。ペット用カートに取り付けたり、テーブルに接着させたりなど、さまざまなアピール方法も楽しめます。
卒業・引退の記念品
中学・高校の部活動やクラス、大学のサークルなど卒業・引退の記念品としても、ミニのぼり旗は重宝されています。学校名や写真を印刷すれば、小さなスペースで思い出を振り返れる記念品となるでしょう。
また、記念品制作の予算組みが上手くいかない時も、優秀な候補となります。とくに、のぼり旗はたくさんの枚数で発注すれば数量割引が適用されます。大所帯であるほどリーズナブルに注文できるので、記念品を複数用意したい方にもおすすめです。
トラックや車の装飾に
最近は、トラックや車の室内装飾としてもミニのぼりが注目されています。装飾グッズはカー用品店でも購入できますが、のぼり専門店なら名前や画像を入れたミニのぼりを簡単にオーダー可能です。
ミニのぼりのスタンド部分は台座の他にも、クリップや吸盤タイプがあります。そのため、運転席からの視界を遮ることなく車内をデコレーションするのにも便利です。
ミニのぼり旗の製作事例とデザインのアイデア集
ミニのぼり旗は家庭や個人でも活用シーンの幅広いアイテムです。
「どうやって作るの?」
「どんなデザインがあるの?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、グッズプロからミニのぼり旗の制作事例とデザインのアイデア一覧をご紹介していきます。
オリジナルデザインののぼり旗作成方法
ミニのぼり旗を作るときに最もおすすめしたいのは、無料テンプレートを活用したオリジナルデザイン製作です。Adobe Illustrator、Adobe Photoshop、Canvaなどでデザインツールで作成したデータをグッズプロへ入稿していただいてミニのぼり旗を作成します。
各種デザインソフトに対応したミニのぼりのデザインを作れるテンプレートもご用意しています。とくにCanvaは、初心者の方でも簡単にデザイン作成できるようにテンプレートをご用意しているのでご利用ください。
スポーツ応援向けのぼりデザイン
ここからは、グッズプロで取り扱っている既製のぼりのオリジナルデザインをご紹介します。スポーツ応援でのデザインなら、チーム名や学校名、大会名などを入れるだけのシンプルなデザインもおすすめ。背景色をチームカラーにすれば、統一感にもつながって応援が盛り上がります。
軟式野球部全国大会出場 のぼり旗一覧
推し活向けのぼりデザイン
推し活に使うなら、チームメンバーのカラーがすべて入ったデザイン、または推しカラーのデザインにするのも魅力的です。既製デザインに推しの名前や画像をオプションでプラスすることもできます。本格的なファン活動グッズがあっという間に仕上がります。
レインボー虹七色 のぼり旗一覧
メッセージデザイン
家庭や個人で幅広く活用する場合、メッセージをメインにしたデザインも素敵です。「がんばれ」「ありがとう」「応援してます」など、伝えたいメッセージを入れてみましょう。お気に入りの名入れや言葉を使って、オリジナルデザインを作成してみるのもおすすめです。
レインボー虹七色 のぼり旗一覧
ミニのぼり旗の価格と購入方法 グッズプロなら簡単オーダーで安心
グッズプロのサイトでミニのぼり旗を注文される場合の価格や購入方法を詳しくご紹介します。グッズプロなら、スマホやパソコンからでも簡単にオーダー可能です。
ミニのぼり旗の価格
既製デザインのミニのぼり旗の価格は、1枚あたり税込1,398円1からとなります。既製デザインから文字を変えたり、デザインアレンジしたりする場合は、オプション料金が必要です。
オリジナルのぼり旗の価格も、1枚あたり税込1,398円からです。弊社スタッフにデータ画像を確認してもらいたい、フルデザイン作成を依頼したいなどであれば、オプションで追加が可能です。
ミニのぼり旗の購入方法
ミニのぼり旗の購入方法をオリジナルデザインと既製デザインのプラン別にご紹介していきます。
オリジナルミニのぼり旗の購入方法
- グッズプロのサイトにアクセスする
- 「オリジナルのぼり」オプションを選択
- サイズを「ミニ」オプションを選択し、スタンド部分や生地の種類などを選択
- チチの向きや防炎加工など必要なオプションを選択
- 「カートに入れる」ボタンを押す
- 購入後、マイページからデザインデータを入稿して完了
既製デザインのミニのぼり旗の購入方法
- グッズプロのサイトにアクセスする
- 「既製のぼり」オプションを選択
- ご希望のデザインオプションを選択
- サイズを「ミニ」オプションにしてスタンド部分や加工オプションなどを選択
- チチの向きや防炎加工など必要なオプションを選択
- 「カートに入れる」ボタンを押す
- 必要な情報を入力して完了
ミニのぼり旗の保管・メンテナンス方法と長く使うためのコツ
ミニのぼり旗は、主にポンジと呼ばれるポリエステル素材を使用して制作します。汚れが付着した場合は、中性洗剤での手洗いが可能です。洗濯機を使用すると傷んでしまうため注意です。日陰で乾かした後は、布を折りたたまずに保管します。
保管場所は湿気が少なく、直射日光の当たらない場所が安心です。また、のぼり旗は基本的に消耗品であるため、メンテナンスをきっちりしていても経年劣化は避けられません。グッズプロではリピート発注できるため、定期的に新調されるのもおすすめです。
のぼり旗のよくある質問はこちら
日常を彩る、オーダーメイドのミニのぼり旗はグッズプロにおまかせください
ミニのぼり旗は、従来の店舗用販促ツールという枠を超えて、個人でも楽しめるアイテムとして注目されています。小売店やカフェなどで見かけることも多いこのアイテムは、ビジネス利用だけでなく、推し活やスポーツ応援、ペット交流、卒業記念、車内装飾など日常のさまざまなシーンで活用されています。
- 活用シーン①:推し活
推しの名前やカラーを印刷してライブに持参、自室の装飾やプレゼント用途にも人気。 - 活用シーン②:スポーツ応援
チームカラーや応援メッセージを入れて作成。横断幕より手軽で、持ち運びもしやすい。 - 活用シーン③:ペット交流
名前入りのミニのぼりをドッグランやカフェで掲げて、交流やアピールに活用。 - 活用シーン④:卒業・引退記念
学校名や写真を印刷し、思い出を振り返る記念品に。大量発注でコストを抑えられる。 - 活用シーン⑤:車の装飾
学吸盤やクリップで簡単に車内装飾に。名前や画像入りで個性を演出できる。
グッズプロなら、ご家庭や個人での活用シーンそれぞれを叶えるミニのぼり旗を制作可能です。高品質なオリジナルインクジェット印刷で、お客様のご希望のミニのぼり旗作りをサポートします。
- 細かいデザインも鮮明!高品質フルカラープリント
- 1枚から注文可!納期は4営業日
- 大量枚数のご注文は数量割を適用でお得!
支払い方法は、銀行振込・クレジットカード・代金引き換えの3種類です。発送や納品をお急ぎの方、質問や疑問がある方、見積り希望の方は、お気軽にご相談ください。
お問い合わせフォーム