店舗の第一印象を決める鍵は入口の演出。集客につながるのぼり旗の活用法

2025/07/07

「たくさんのお客様に入店してほしい」
「自社の商品をもっと見て欲しい」
こうした思いが消費者に届きづらいのは、第一印象が影響しているのかもしれません。

店舗が伝えたい想いと消費者が受け取る店舗のイメージには、ときに隔たりがあるものです。

その隔たりを埋めながら、事業内容や熱意をしっかりと届けてくれる販促ツールのひとつがのぼり旗です。入口の演出をしっかりと行っておくことで第一印象がよくなり、集客につながりやすくなります。

この記事では、のぼり旗専門店のグッズプロから、のぼり旗の基礎的な情報、おすすめのデザイン、費用について詳しくご紹介します。店舗入口にのぼり旗を設置して、イメージアップや集客につなげていきましょう。

店舗の個性を引き立てる のぼり旗の種類と最適サイズの選び方

グッズプロ 店舗の個性を引き立てる のぼり旗の種類と最適サイズの選び方”

のぼり旗を活用して店舗のイメージアップや集客につなげるには、サイズ選びが肝心です。まずは、のぼり旗とは何なのか、どのようなサイズがあるのか、選ぶべきサイズについて詳しく解説していきます。

のぼり旗とは?

のぼり旗とは、街やイベントなどでよく見かける縦長サイズの旗のことです。設置が簡単で、風に揺れる様子が通行人の目を惹くことから、コスパよく売上アップにつながるマーケティングツールとして様々な業界から注目されています。

主な用途は、飲食店でのメニューの広告・宣伝、イベント会場やお祭りでの集客・装飾などです。近年では、多種多様なサイズが登場しており、目的に合ったサイズやデザインを選ぶことがブランディングの成功や収益につながるキーポイントとなります。

のぼり旗の定番サイズ

グッズプロ のぼり旗の定番サイズ”

のぼり旗のサイズは定番タイプと変形タイプに大別されます。まずは、グッズプロで販売している定番タイプの各種一覧と選び方をご紹介します。

のぼり旗の種類 サイズ
レギュラーサイズ 60×180cm
スリムサイズ 45×180cm
ショートサイズ 60×150cm
コンパクトサイズ 45×150cm
ハーフサイズ 30×90cm
ミニサイズ 10×30cm
吊り下げ旗 30×42cm
A1ポスター 59.4×84.1cm

定番タイプはサイズにもよりますが、入口設置だけでなく、案内やPOPとしても使えるなど汎用性が高く、使いやすいメリットがあります。

店舗入口ののぼり旗として初めて購入する方は、スタンダードなレギュラーサイズがおすすめです。高さや幅が設置予定の場所に合わない方は、スリムサイズやショートサイズを検討していきましょう。

のぼり旗の特大・変形サイズ

グッズプロ のぼり旗の定番サイズ”

のぼり旗の大型タイプ、変形タイプと選び方について解説します。大型タイプや変形タイプののぼり旗は、定番タイプより視覚的なインパクトを強化できるメリットがあります。

のぼり旗の種類 サイズ
ジャンボサイズ 90×270cm
Aバナー 60×180cm
セイルバナーS 71×196cm
セイルバナーM 71×266cm
フリルのぼり 60×180cm
セミショート 50×100cm
吊り下げ旗 30×42cm
A1ポスター 59.4×84.1cm

目立つのぼりをご希望なら、定番タイプとは形状が異なり特徴的なセイルバナーやフリルバナーがおすすめです。店舗の雰囲気や設置スペース、用途に合わせて、取り入れていきましょう。

吊り下げ旗、A1ポスター、Aバナー、セミショートは、サブ的な立ち位置での導入がおすすめのサイズです。

人目を引くデザインで集客力アップ!店舗入口に効果的なのぼり旗とは

グッズプロ 人目を引くデザインで集客力アップ!店舗入口に効果的なのぼり旗とは”

店舗入り口に効果的なのぼり旗とは、「人目を引くデザインののぼり旗」です。この項では、グッズプロの既製のぼりのプランから食品・飲食店のジャンル別に人気デザインをご紹介します。ぜひのぼり旗の購入やオリジナルデザイン案の参考にしてみてください。

カフェ・洋食

グッズプロ カフェ・洋食”

カフェや洋食の店舗で、人目を引くのぼり旗は女性や子供をメインターゲットとしたおしゃれなデザインです。カフェや洋食の人気デザインの特徴は次のとおりです。ぜひ研究して取り入れていきましょう。

  • イラストや画像が入っている
  • 英文字が使用されている
  • 主張しすぎない色を選択している
  • 可愛い、もしくはシンプルにまとめている

「カフェやってます」のぼり旗を見る

「コーヒーテイクアウト」のぼり旗を見る

「カフェ」のぼり旗を見る

居酒屋・和食

グッズプロ 居酒屋・和食”

居酒屋や和食の店舗で人目を引くのぼり旗は、目玉商品や主力の商品をメインに打ち出すデザインです。居酒屋や和食の人気デザインの特徴は次のとおりです。

  • 商品名を目立たせている
  • 画像やイラスト、価格が入っている
  • インパクトのあるフォントが多い
  • メニューを兼ねている

「やきとり・焼き鳥」のぼり旗を見る

「昼飲み」のぼり旗を見る

「ホルモン煮込み」のぼり旗を見る

屋台・移動販売

グッズプロ 屋台・移動販売”

屋台や移動販売の店舗で人目を引くのぼり旗は、売っているものを明確にアピールした個性的なデザインです。屋台や移動販売の人気デザインには、次のような特徴があります。

  • 肉類は毛筆フォントが多い
  • イラストや画像が入っている
  • 擬音語や商品内容を説明するフレーズが入っている
  • 原色など目立つ色を使用している

「ロングポテト」のぼり旗を見る

「唐揚げ」のぼり旗を見る

「ハンバーガー」のぼり旗を見る

中華料理・ラーメン

グッズプロ 中華料理・ラーメン”

中華料理やラーメンの店舗で人目を引くのぼり旗は、メインの商品にフォーカスしたデザインです。中華料理やラーメンの人気デザインには、次のような特徴があるのでぜひ参考にしてください。

  • イラストや画像が入っている
  • 商品名のみの記載も多い
  • 文字サイズが大きめの傾向にある
  • 昔ながらのデザインも好評

「刀削麺」のぼり旗を見る

「ラーメン」のぼり旗を見る

「冷凍生餃子・製造直売」のぼり旗を見る

屋内外で活用できる!印刷方法から見るのぼり旗の表現力と耐久性

グッズプロ 屋内外で活用できる!印刷方法から見るのぼり旗の表現力と耐久性”

店舗入口に設置するのぼり旗の印刷方法には、事業内容や熱意を届けられる表現力や耐久性が必要とされます。この項では、表現力や耐久性の両方に対応した昇華プリントの詳細について詳しく解説します。

表現力と耐久性に優れた昇華プリント

グッズプロでは、表現力と耐久性に優れた昇華プリントを採用しています。昇華プリントとは、特殊なインクを気化させて生地に染みこませる印刷方法です。使える色の制限がほぼないため、グラデーションや写真、細かなデザインなども鮮明に表現することが可能です。

また、昇華プリントは生地そのものを染める印刷方法であるため、色を生地の上に乗せる従来の印刷方法のように色落ちやひび割れが起きやすいというデメリットもありません。

のぼり旗は出しっぱなしにしておくとどうなりますか?

昇華プリントは、表現力や耐久性に優れた印刷方法です。しかし、屋内・屋外への設置ともに、のぼり旗自体は紫外線や風雨による劣化が起きやすく、一般的な寿命は約3か月ほどになります。

長持ちさせることが難しく、消耗品であるのぼり旗は、約3か月ごとの定期的な交換が必要です。取り替え時期のタイミングを利用して、のぼり旗のデザインを変更すると季節に合った宣伝や集客に効果的です。

失敗しないために押さえたい のぼり旗制作にかかる費用と予算設計

グッズプロ 屋内外で活用できる!印刷方法から見るのぼり旗の表現力と耐久性”

イメージアップや集客に欠かせないのぼり旗の製作には、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。この項では、グッズプロで注文された場合にかかる既製のぼりとオリジナルのぼりの費用について、それぞれ解説していきます。

既製のぼり旗の費用

既製のぼり旗を購入する場合にかかる費用は、税込価格1,398円(送料は別途)です。横向きの幕・横断幕へのデザイン方向の変更は無料、既製デザインに社名やロゴを入れたり、デザインをアレンジしたりなどもオプションサービスで承っています。

オリジナルのぼり旗の費用

自由に作成できるオリジナルのぼり旗をお客様によるデータ入稿で購入する場合、かかる費用は税込価格1,398円(送料は別途)となります。弊社デザイナーによるデータ確認や文字だけのデザイン依頼、フルデザイン依頼などはオプション料金で注文可能です。

取付器具にかかる費用

既製のぼり、オリジナルのぼりのどちらを購入された場合でも、設置するには取り付け用品が必要です。専用ポールは400円台から、注水台は1,000円台から取り揃えています。そのため、のぼり旗とのセット買いがお得です。

届いてすぐに使える!機能性と利便性を備えたグッズプロの既製のぼり旗

届いてすぐに使える!機能性と利便性を備えたグッズプロの既製のぼり旗”

グッズプロの既製のぼりの魅力は機能性と利便性です。3色のカラーバリエーションでご用意しているので、お店の入口の雰囲気や背景にマッチする色を手軽にお選びいただけます。

また、既製デザインに店名やロゴを入れる、デザインをアレンジしてオリジナリティを高めるなどのカスタムも可能です。「のぼり旗を時間をかけずに作りたい」「良いデザインが思いつかない」「すぐに欲しい」という方は、ぜひ既製のぼりをご検討ください。お問い合わせからも承っています。

環境配慮とブランディングを両立 エコ素材を使用したオリジナルのぼり旗のご活用

環境配慮とブランディングを両立 エコ素材を使用したオリジナルのぼり旗のご活用”

グッズプロでは、環境にやさしい昇華転写インク、昇華染料インクでのぼり旗の印刷を行っています。スイスに本部を置くエコテックス国際共同体により設定された『エコパスポート』認証を受けたインクです。

SDGsへの取り組みは、環境配慮だけでなくビジネス戦略にも役立ちます。信頼性を高め、社会貢献もできるエコ素材を使用したオリジナルのぼり旗で、会社のブランディングを叶えていきましょう。

店舗の魅力を入口から伝える。のぼり旗のことならグッズプロにお任せください

店舗の魅力を入口から伝える。のぼり旗のことならグッズプロにお任せください”

のぼり旗は、業種ごとに適したデザインで、店舗前の通行客への訴求力を高めることが可能です。とくに、業種によって人目を引くのぼり旗を入り口に設置することで集客力アップにつながります。

カフェ・洋食向け のぼり旗

  1. おしゃれで柔らかい雰囲気(女性・子ども向け)
  2. 英文字、イラスト、ナチュラルカラーの使用
  3. 「可愛い」「シンプル」などの雰囲気訴求がポイント

居酒屋・和食向け のぼり旗

  1. 目玉商品の訴求に最適
  2. 商品名や価格を大きく表示、メニュー代わりになるケースも
  3. 太字フォントや和風の筆文字などが人気

屋台・移動販売向け のぼり旗

  1. 何を売っているかが一目で伝わる表現
  2. 擬音語や説明フレーズ、原色を活用
  3. 肉系は特に筆文字でインパクトを出す傾向あり

中華料理・ラーメン向け のぼり旗

  1. 商品名にフォーカスした直球型
  2. 昔ながらのデザインも根強い人気
  3. 写真や大きめフォントで視認性を重視

グッズプロの既製のぼりやオリジナルのぼりで店舗入口を魅力的に演出しませんか?高品質な昇華プリント、55万種以上の豊富なデザイン、丁寧な縫製、防炎加工など充実したオプションなど、お客様の希望ののぼり旗作りをサポートします。

  • 発色が鮮やか!表現力の高いフルカラープリント
  • ポールや注水台など取付器具も豊富!
  • 1枚から注文受付!納期は通常で4営業日以内

支払い方法は、クレジットカード決済、銀行振込、代引きの3種類。

大量枚数の見積りでは、1枚あたりの単価が安くなる数量割もございます。お急ぎの場合は、当日の出荷、特急便での発送・お届けもできますのでぜひスタッフまでお問い合わせください。