街角や店舗前でよく目にする、異なるタイプの「のぼり旗」。自由な装飾や形状を選んで作れるのぼりは、低コストながら高い集客効果を発揮する優れた販促ツールです。
本記事では、集客力アップにつながるのぼり旗のデザインや活用法のトレンド、業種別・ターゲット別の最適な使い方を徹底ガイド!
さらに、オリジナルのぼりを制作できる専門店「グッズプロ」での注文方法や、豊富なオプションの種類、既製デザインの活用法、気になる価格相場までお届けします。
「集客のためにオリジナルのぼり旗を導入しようかな・・」
「どんなデザインにしたら効果的に設置できるの?」
このようにお考えの方に向けて、グッズプロの売れ筋のぼり製品もあわせてご紹介!
導入後に役立つのぼり旗の設置・取り扱い方法や、オプション概要も解説するので、店舗やイベントの販促に活かしたい方はぜひ最後までご覧ください。
デザインのトレンドから学ぶ!オリジナルのぼり旗活用と成功事例
のぼり旗は、多種多様な場所で通行人の目を引き、瞬時に訴求できる優れた販促ツール。
看板、横幕、バナースタンド、パネル、フラッグといった定番POPの中で、最も活用されているアイテムです。特に近年は、単なる目印としてのぼりを立てるだけでなく、企業イメージ(ブランディング)や、広告・集客力向上を意識した“見せるデザイン”が注目されています。
まずは今注目のデザインに関する概要と、実際にのぼり旗を活用して、集客や売上アップに効果があった事例を紹介します。
のぼりのトレンド
現在ののぼり旗デザインは、「視認性」と「ブランドイメージの一致」が鍵。
特に多いのが、シンプルな配色に大きなフォントを組み合わせた“ミニマルデザイン”や、ナチュラルなトーンを使った“やさしい雰囲気のデザイン”。
またSNS映えを狙った“写真映えするデザイン”や“フォントに個性を持たせた訴求力重視の構成”も人気です。
業種に合わせたテーマカラーや素材感を活かした工夫で、のぼり旗がお店やブランドの「顔」として機能します。
様々な活用事例
のぼり旗は使い方次第で集客効果を大きく左右します。参考例として、グッズプロをご利用くださったお客様の声から、のぼり導入の成功事例を一部ご紹介いたします。
事例①:個人経営カフェでの季節限定メニュー訴求
地元駅前の小さなカフェで、春限定「桜ラテ」をデザインしたのぼりを店頭に設置。華やかなピンクを基調としたデザインが目を引き、通行人の来店が約1.5倍に増加。SNSでも写真が拡散され、新規顧客の獲得にも繋がった。
個人経営カフェ向けのぼり旗一覧はこちら。
事例②:住宅展示場イベントでの集客アップ
住宅展示場で開催された週末イベントでは、「来場特典付き」の文字を強調したのぼり旗を場内外に複数設置。視認性の高い赤色ベースのデザインが目を引き、結果的に前年より来場者数が約25%アップ。ファミリー層を中心に来場者の誘導に貢献した。
住宅展示向けのぼり旗一覧はこちら。
事例③:地方温泉旅館の若年層向けブランディング
伝統的な温泉旅館が若年層への認知を広げるため、館内の撮影スポットに豪華ビュッフェをテーマにしたポップなイラストのぼりを設置。来館者が写真をSNSに投稿したことで拡散が進み、「映える宿」として人気が急上昇した。
温泉旅館向けのぼり旗一覧はこちら。
ターゲット別マーケティング戦略とオリジナルのぼり旗の選び方
のぼり旗は、ただ立てれば効果が出るというものではありません。最大限の集客効果を得るためには、「誰に」「何を」伝えたいのかを明確にすることが重要です。
先程ご紹介した成功事例を再現するための“鍵”は、具体的なマーケティング戦略。
代表的なターゲットの絞り方と、それぞれに有効なマーケティング戦略を紹介します。加えて、ターゲット別に適したのぼり旗のデザインや表現方法も見ていきましょう。
年齢層を絞った訴求
まずはオーソドックスな狙い方である「年齢層」を意識した訴求についてです。ここでは大きく3つの層に分類します。
- 若年層(10代〜30代)
トレンドや“映え”を重視したSNS連動型の戦略が効果的。のぼりにはポップなカラーやキャッチーなワードを使い、写真映えするデザインを意識しましょう。フォントは丸みのある親しみやすいものが好まれます。 - 親世代・ファミリー層(30代〜50代)
「子ども歓迎」「ファミリー割引」など家族単位での訴求が有効です。のぼりはやわらかく明るい色合いで、安心感や信頼感を与える文言を採用しましょう。イラストを活用するのも効果的です。 - シニア層(60代以上)
信頼性や健康志向、安全性への訴求がカギ。のぼりには落ち着いた色味(紺、緑、ベージュなど)と大きく読みやすい文字を使い、内容も「安心」「地元」「老舗」などのキーワードを意識して選びましょう。
男性向け・女性向け
性別によっても、好まれるデザインや興味を引く内容は大きく異なります。
- 男性向け
機能性やコスパ、限定感などにフォーカスした訴求が効果的。のぼりのデザインは直線的で力強いフォント、黒・赤・青などのベーシックカラーが好まれます。「店舗限定」「最新モデル」などのキャッチコピーの採用もおすすめです。 - 女性向け
共感・オシャレ・安心を大切にしたマーケティングがポイント。のぼりにはピンクやパステルカラー、手描き風のフォントなどを取り入れると親しみやすさが増します。「美味しくて体にやさしい」「あの○○も絶賛!」などの表現が効果的です。 - シニア層(60代以上)
信頼性や健康志向、安全性への訴求がカギ。のぼりには落ち着いた色味(紺、緑、ベージュなど)と大きく読みやすい文字を使い、内容も「安心」「地元」「老舗」などのキーワードを意識して選びましょう。
観光客向け
のぼり旗の設置を検討している方には、観光客がターゲットとなる環境も考えられます。国内旅行をしている日本人と外国人観光客では、少し違ったアプローチができます。
- 日本人観光客
地域限定感や“映え”の要素を意識した訴求が有効。「○○名物」「旅の思い出に」「SNSで話題」など、旅情をくすぐる言葉が効果を発揮します。のぼりは風景やご当地キャラなどをあしらうと注目が集まります。 - 外国人観光客(インバウンド)
英語や多言語対応ののぼりが有効です。「TAX FREE」「WELCOME!」「Popular with Tourists」など直感的に伝わる文言を大きく表示し、ピクトグラムなども活用すると認識しやすくなります。赤・金・黒など日本的な色合いも好まれます。
ターゲットを絞らないマス向け
敢えて特定のターゲットを絞らず、幅広い層への訴求を目指す「マスマーケティング」も、商業施設や通行量の多い立地では有効です。
この場合は「SALE開催中」「お得なセール」「イベント実施中」など、誰にでも伝わりやすいワードを使い、シンプルで視認性の高いデザインが効果的です。
カラーについては、赤や黄などの目を引く複数の色を使い、大きな文字を配置して、一目で内容がわかるのぼりが理想的です。
SALE・イベント向けのぼり旗を見る
初めてでも安心!既製デザインを活かしたオリジナルのぼり旗の制作方法
当社「グッズプロ」は、オリジナルデザインで作るオーダーメイドグッズを専門に取り扱っており、のぼり旗は一番人気の主力商品です。
既にどのようなデザインでのぼりを作成したいのか決まっている方は、サイズやオプションを選択いただくだけで、オンラインサイトで簡単にご注文が可能です。
のぼり制作の際にネックとなるのが“依頼できる最低枚数”ですが、グッズプロでは「1枚」から作成することができるので、個人の方にも気軽にご利用いただいております。
「どんなデザインがいいのか、参考になるモノがほしい!」
という方に向けて、グッズプロのデザイナーによる既製デザイン商品の売れ筋ランキングから、おすすめの製品を3つピックアップしてご紹介します。
フード系のおすすめデザイン
クレープ のぼり旗
ポップで鮮やかな色使いが印象的なこのデザインは、若年層やファミリー層をターゲットにしたフード販売に最適なデザインです。
飲食系ののぼりで最も重要なのは「いかに食欲を掻き立てられるか」。
文字やロゴよりも、一番に食欲を掻き立てるのは、魅力的な商品の画像です。
グッズプロでは専用のプリンターにより、高解像度の写真もしっかり印刷ができます。
移動販売車や屋台、ショッピングモールの催事ブースなどでもおすすめ。視認性が高く、購買意欲をそそる効果的な訴求ツールとして活躍します。
クレープ向けのぼり旗商品一覧
サービス業種のおすすめデザイン
車/買取 のぼり旗
のぼりは集客効果アップに大きな期待ができ、特にサービス業態では高い効果を見込むことができるんです。
このデザインのように、どういったサービス内容を提供しているのかを一目でわかるようにすることで、来店した顧客とのエンゲージメントが向上します。
ポイントは、伝えたい内容を一つか二つに絞り、全体をシンプルなデザインにすることで、視認性を上げること。
サービス内容のアピール用のぼりは、等間隔に複数設置するのがおすすめです。
中古車買取向けのぼり旗商品一覧
道路沿い設置のおすすめデザイン
野菜無人販売 のぼり旗
このデザインは、無人販売の設置場所を周知するのに抜群の効果を発揮した人気商品。
イラストと大きな文字により、販売している商品が一目瞭然で、通行人だけでなく車で横切るターゲットにもしっかりと訴求が可能です。
こういったシンプル且つポップで、販促に有効的なデザインは意外と思いつかないもの。
グッズプロではそういったお客様のために、グッズのデザインを多数手掛けている専門のデザイナースタッフに、デザインを丸ごとお願いできるオプションもご用意しております。
新鮮野菜・直売向けのぼり旗商品一覧
オリジナルのぼり旗の価格帯は?相場とグッズプロの料金比較
比較的手頃な価格で導入できるのぼり旗だからこそ、価格やコスパは重要です。導入の前に価格相場を知っておき、適正価格で納得のいく商品選びをしましょう。
のぼり旗の価格相場
のぼり旗には各社でスリムサイズや、ショート、ミニサイズなどたくさんのラインナップがあります。
最も一般的なサイズである「レギュラーサイズ(60cm×180cm)」ののぼり旗を参考にすると、1枚あたり1,000円〜4,000円程度が相場価格となります。
シルクスクリーン印刷やフルカラー昇華転写といった印刷方式により価格は変動し、デザインが複雑な場合や両面印刷を希望する場合には、追加料金が発生することもあります。また注文枚数も価格に大きく影響し、1枚当たりの価格が安くても、5枚・10枚からしか依頼できない店舗なども存在します。
購入する店舗を決める際は、1枚あたりの価格と、最低ロット、サービス内容を総合的に判断して決めるのがおすすめです。
グッズプロのオリジナルのぼり
グッズプロのレギュラーサイズ(600×1800mm)のオリジナルのぼりは、1枚あたり税込1,398円から制作可能です。
これはご自身で用意したお好きなデザインをプリントする価格も含まれた総額の料金。もちろん「1枚」からご注文が可能です。
デザインのデータを入稿するのも簡単で、マイページや購入履歴からアップロードするだけ。スタッフからの確認メールで最終チェックをして、あとはお届けを待つだけです。
通常サイズの他に、ミニやジャンボなどの様々な規格や、有料のオプションもご用意しておりますので、是非一度ご覧ください。
のぼり旗の取り付け方法と選べるオプションをご紹介
のぼり旗は一般的に、布生地のみで購入いただくため、単体では自立して設置することができず、専用の設置器具が必要です。
グッズプロがおすすめする設置方法と取り付け方、また生地単体で設置できるオプションについてもご紹介します。
取り付け・設置方法
のぼり旗は、専用のポールに通して設置するのが基本です。ポールはたくさんの高さから選べますが、定番サイズの2.4mか3mの製品が視認性に優れていておすすめ。
グッズプロで購入いただいたのぼり生地は、「チチ」と呼ばれるポールを通せる輪っかを付けるか、袋状に加工するオプションをお選びいただけます。
地面に固定する場合は、注水して強度を確保する注水タンクを使用します。こちらも設置するのぼりのサイズに合わせて、転倒を防止できる大きさを選びましょう。
屋外に長期間設置する場合は、タンクに水よりも砂を入れる方が安定性が高く、安心です。
選べるオプション
グッズプロでは、のぼり旗をより用途や設置環境に適した仕様にするための便利なオプション加工も豊富です。
- タペストリー加工(吊り下げ紐付き)
- ポスター加工(A1サイズの布素材)
- ハトメ加工(穴あけ)
- 防炎加工
他にも設置環境やお客様のニーズに合わせて様々なオプションをご用意しております。詳しくはご注文専用ページをご覧ください。
オリジナルのぼり旗制作はグッズプロにお任せください
のぼり旗は、低コストで高い訴求力を発揮する販促ツールとして、多くの店舗やイベント会場で活用されています。近年は特に、「ブランディング」や「広告効果」を重視したデザイン性の高いのぼりが主流。
オリジナルのぼり旗のトレンド例:
- ミニマルデザイン(シンプルな配色・大きなフォント)
- ナチュラルカラーでやさしい印象
- SNS映えを意識した写真映えするデザインや個性的なフォント構成
デザインのトレンドを押さえたうえで、ターゲットに合わせた戦略的なデザインを選ぶことで、集客効果は大きく変わります。
ターゲット別のぼり旗マーケティング戦略
- 年齢層別の訴求
- 性別別アプローチ
- 観光客向けの訴求
- 幅広い層(マスマーケティング)
オーダーメイド専門ショップ「グッズプロ」では、既製デザインからオリジナル制作まで幅広く対応しており、高品質・低価格・安心サポートが強みです。
理想ののぼり旗作りを全力でサポートいたしますので、オリジナルグッズは是非グッズプロにお任せください。
のぼりに関するよくある質問
【お役立ちコラム】のぼり製作に関連する記事一覧
【お問い合わせ】各種ご相談や見積りの受付はコチラ
オリジナルグッズや横断幕のオーダーメイドもチェック