小物を入れたり、持ち運びに使ったりと、幅広い用途で活用できる巾着袋。
「自分で作ってみたいけれど難しそう」と躊躇してはいないでしょうか。巾着作りは、中表や縫い代を割るなど専門用語が多く登場するため、わかりづらく感じる方も多いはず。
しかし、手作りに慣れてしまえば、巾着袋は実にシンプルな構造をしているアイテムです。そこで今回の記事では、オリジナルグッズを製作できる通販ショップ「グッズプロ」から、お手軽でかわいい巾着袋の簡単な作り方をご紹介します。
サイズの決め方や調整方法、初心者向けの生地について、デザインアレンジやリメイクのヒント等の情報も幅広くまとめています。「巾着の簡単な作り方を探している」「サイズの決め方や適した生地の種類について知りたい」という方はぜひご参考ください。
まずはここから!いちばん簡単な基本の巾着袋の作り方
巾着と巾着袋は、基本的に同じ意味で使われます。ハンドメイドで最も簡単に作れる巾着袋は、裏地なし・マチなしのシンプルなタイプです。まずは、初心者でも作れる難易度の低い両引きタイプの巾着の作り方をご紹介していきましょう。
①材料を用意する
一例として、グッズプロのSサイズとなる縦18cm×横16cmのサイズの仕上がりで巾着を作ります。まずは次の材料を用意してください。
- 針・糸・裁ちばさみ等のソーイングキット
- 縦24cm×横18cmの布 2枚
- ひも 47cm
②布端をかがり縫いする
まずは、2枚の布の端をほつれ防止にかがり縫いしていきます。縫い目は大雑把でもよいので、ぐるっと一周かがり縫いしていきましょう。ミシンがある場合はジグザグ縫いなどで処理していきます。
③中表で縫い合わせる
布端の処理が終わったら、2枚の生地を中表で合わせます。中表とは、生地の表側を中にして合わせることです。まずは、底になる部分を縫い代1cmで並縫いします。
さらに、布の上端(ひもを通す部分)から5cmを開けてから、両端を底部まで縫い代1cmで並縫いしていきます。
④開きどまりの処理をする
上から5cmを縫い代1cmのラインに合わせて、裁ちばさみで切れ目を入れます。アイロンで縫い代を割り、コの字に並縫いします。開きどまりの部分は返し縫いをして、ほつれないように補強しておきましょう。
⑤袋口の処理をする
上から0.5cmを縫い代に並縫いしていきます。さらにそこから2cm幅のひもの通し口になるように全部で三つ折りにして、アイロンで折り目をつけます。
このとき、両端の縫い代を内側に倒し、0.5cmの縫い代にかぶるかたちで縫っていくことがポイントです。袋口をぐるっとひとまわり並縫いしていきます。
⑥紐を通して完成
生地を表に返し、両端にあるひもの通し口から、それぞれ1本ずつひもを通します。ひもの結び目はほどけないように固めに結んでください。ひもを両端から引っ張れば、巾着袋の完成です。
ぴったりサイズに仕上げたい!巾着袋のサイズの決め方と調整方法
巾着袋のサイズの決め方は、どのようなものを収納するかによって変わります。ここでは、グッズプロで販売しているSS・S・M・Lサイズの4種類からサイズの決め方、自分で好きなサイズに仕上げたいときの調整方法を解説します。
巾着袋のサイズの決め方
巾着袋の種類 | サイズ | 用途 |
SS | 縦8cm×横6cm | イヤホン、リップ、アクセサリーなど細かい物の収納や持ち運びにぴったりなサイズ。 |
S | 縦18cm×横16cm | 旅行のアメニティグッズ入れ、デジタルカメラやスマートウォッチなどガジェット入れに。 |
M | 縦28cm×横22cm | 旅行のアメニティグッズ入れ、デジタルカメラやスマートウォッチなどガジェット入れに。 |
L | 縦38cm×横28cm | 衣類や靴、タオルの収納や持ち運びにおすすめのサイズ。ジムでのスポーツウエアや学校の体操服入れにも。 |
サイズの調整方法
生地やひものサイズを調整するやり方は、仕上げたいサイズに次の長さをプラスするだけです。欲しいサイズぴったりで仕立てたい時のサイズの割り出しにも便利。あくまで目安なので、ご自身のお好きな長さでカスタムするのもおすすめです。
調整部分 | 調整方法 |
縦 | 仕上がりの長さ+6cm(開きどまり5cm、上下の縫い代1cmずつ) |
横 | 仕上がりの長さ+2cm(両端の縫い代1cmずつ) |
ひも | 仕上がりの長さ×2+15cm(2本分用意する) |
初心者さんにもおすすめ◎ 巾着袋にぴったりな生地素材とは?
巾着袋を制作する際の初心者向けで人気の生地の種類については、次の一覧をご参考ください。生地が薄いと縫い合わせるときにズレやすく、厚みがあると手縫いよりミシン向きの生地となる傾向があります。
生地の種類 | 特徴 |
オックス | ほどよい厚みがあり、中表・外表に合わせたときにズレにくいため、ミシンでも手縫いでも縫いやすい。無地の生地も多く、手芸の初心者にぴったり |
コットン | 薄手から厚手と厚みは幅広い。柄ものが多く、カラーバリエーションも豊富。柄に上下がある場合は、2枚に裁断して、方向を合わせてから縫い合わせる必要あり。 |
キルティング | こども用の入園・入学グッズ作りで代表的な生地。中綿が入っていることが特徴的。厚みがあって丈夫なため、軽いものから重いものまで収納できる。手縫いより、ミシン縫いに向いている。 |
エコ素材でやさしく作る グッズプロで楽しむオリジナル巾着袋作り
巾着をかんたんに作るなら、自作ではなく既製品を購入するとよりお手軽です。通販サイトのグッズプロでは、次の表のようなエコ素材や植物由来の生地を使用した巾着袋をメインに取り扱っています。
生地の選び方がわからない方、サステナブルな取り組みに興味のある方、自作するより既製品を買ってアレンジに力を注ぎたい方はグッズプロでのご注文がおすすめです。
素材 | 特徴 |
コットンリネン | コットンと麻から作られた生地。通気性がよく、さらっとした肌触りが特徴的。ナチュラルな風合いでおしゃれな生地を探している方向け。 |
厚手コットン | 厚みがあるため形が崩れにくいことが特徴の繊維。やや重さのある物を収納したい方にぴったり。 |
オーガニックコットン | 化学肥料や農薬不使用のオーガニック栽培で育てられた繊維のこと。肌に優しい生地をさがす方におすすめ。 |
フェアトレードコットン | 生産者への公正な支払い、児童労働の撲滅など、開発途上国における生産者や環境に対し配慮がなされた繊維のこと。社会的貢献をしたい方、開発途上国の子どもを応援したい方におすすめ。 |
もっと可愛く♪ 巾着袋のデザインアレンジ&リメイクのヒント
ここからは、巾着袋のデザインアレンジやリメイクのヒントをご紹介します。「巾着袋をもっと可愛く仕上げたい」「自分の理想を自由に表現したい」という方は、ぜひご参考ください。
取っ手をつけてバッグにする
巾着袋のデザインアレンジやリメイクにおすすめの方法は、取っ手をつけてバッグタイプにすることです。お好みの長さの取っ手を縫い付けるだけで、トートバッグやショルダーバッグに大変身します。
オックスやコットンなど、巾着と同じ生地で取っ手を作れば実用的な巾着バッグが作れます。ポリエステルやナイロン、ベロアやファー生地にすれば高級感を備えながらも使いやすいおしゃれな巾着バッグに仕上がるでしょう。
タグをつける
巾着袋のデザインアレンジの方法は、タグをつけることです。お気に入りの色や柄の生地を小さくカットして、タグとして巾着袋の片側に縫い付けてみてはどうでしょうか。
ビーズやスワロフスキーなどのパーツをタグの位置に縫い付けるのもおしゃれ感があります。小さなお子様用の巾着袋を可愛くするなら、ネームタグを兼ねて付けるのもおすすめ。お子様がすぐに自分の巾着袋だとわかって便利です。
オリジナルデザインを印刷する
より自分らしさを表現したいなら、グッズプロのオリジナルデザイン印刷を検討してみましょう。
もちろん、巾着のみの購入もできますが、お客様自身がillustratorやPhotoshopなどのデザインソフトを利用してAIもしくはPSD入稿される場合は、印刷にかかるオプション料金が無料でお得です。
写真も印刷可能です。弊社スタッフにデータ入稿後の仕上がりをチェックしてもらいたい、デザイナーにデザインを依頼したいなどの場合は豊富なオプションをご覧ください。
世界にひとつの巾着袋を作るなら!グッズプロでオリジナル製作を
「巾着をもっと簡単に準備したい」「縫うのは大変」という方は、グッズプロでの購入がおすすめです。グッズプロならSS・S・M・Lと幅広いサイズやエコ素材から検討できるなど、材料の買い出しや自作する負担なしで理想の巾着を入手できます。
また、高品質なDTF転写プリントでお好きなイラストや画像を印刷することも可能です。記念品作りやノベルティとして巾着袋を作成する場合は、注文枚数が多いほど安くなる数量割も適用できるので、ぜひご検討ください。
初心者におすすめの巾着袋用生地
- オックス:適度な厚みでズレにくく、縫いやすい
- コットン:種類が豊富で扱いやすいが、柄の向きに注意
- キルティング:厚くて丈夫。ミシン向きで、入園グッズなどに最適
グッズプロではオリジナルポーチ製作を行います!
- 1枚から購入・印刷可能!
- サステナブルでやさしい素材が魅力!
- トートバッグやショルダーバッグ型の巾着もあり!
疑問や質問があれば当社スタッフが丁寧に対応いたします。問い合わせフォームから、お気軽にご相談ください。