壁面を彩り、空間の印象を大きく変えるタペストリー。近年は既製品にとどまらず、用途やデザインを自由に反映できる「オリジナルタペストリー」の作成が注目を集めています。
店舗の販促やイベント装飾、推し活やインテリアなど、活用シーンは多彩。デザインの工夫次第で、より効果的に魅力を伝えることが可能です。
本記事では、オリジナルタペストリーの魅力や活用アイデアをはじめ、デザインの考え方や製作手順、生地素材の特徴と選び方まで徹底解説。
加えて、オリジナルグッズ専門店「グッズプロ」を利用するメリットや、メンテナンス方法もご紹介します。
オリジナルタペストリーならではの魅力と幅広い活用シーン
気軽に飾れて印象的な演出ができるため、店舗やイベント、さらには日常のインテリアまで幅広く活躍します。
まずはオリジナルプリントならではの魅力と、実際にどのようなシーンで効果的に使えるのか、概要をご紹介していきます。
タペストリーの魅力
タペストリーの最大の魅力は「手軽さ」と「表現力」。軽量で持ち運びや設置が簡単なため、どこでも気軽に利用できます。
布ならではの柔らかさが空間に温かみを与え、印刷技術により写真やグラフィックを鮮明に再現できる点も強みです。
短期イベントでも長期展示でも活躍し、サイズやデザインの自由度が高いため、オリジナル性を存分に発揮できます。
他の応援グッズや販促アイテムと比較してサイズが大きいこともあり、オリジナルのデザインを大々的に宣伝できるという点が魅力です。
タペストリーの活用シーン
企業利用では、展示会やイベントブースでの装飾、店舗の看板・ポスター代わり、セールやキャンペーンの告知ツールとして効果的です。
学校や地域イベントでは雰囲気を華やかにし、クラブ活動や発表会でも存在感を発揮します。個人利用では、自宅のインテリアや推し活グッズ、記念日の装飾などに人気です。
小スペースでも印象を大きく変えられるため、法人から個人まで幅広く活用できるアイテムです。
オリジナルタペストリーのデザイン作りとその流れ
タペストリーをオリジナルで作るのは難しそうに感じる方も多いですが、実はとてもシンプルな流れで進められます。
オリジナルグッズ専門店「グッズプロ」では、タペストリーのオーダー制作を取り扱っており、どのようなデザインが使えるのか、どのように制作をしていくのかをご紹介します。
デザインの自由度
グッズプロにタペストリーを発注いただく場合、専用のプリンターで転写を行うため、どのような複雑なデザインでも忠実にタペストリーに印刷することが可能です。
ロゴや文字はもちろんのこと、イラスト、キャラクター、風景や人物などの画像も再現度高くプリントできます。
鮮やかに発色するフルカラー印刷を採用しており、グラデーションやカラフルな色使いのデザインも対応可能なため、自由度の高いデザインを実現していただけます。
サイズや素材も決めておく
デザインが決まったら、次に「サイズ」と「素材」を決めておきましょう。オリジナルタペストリーはデザインだけでなく、生地の素材やサイズを自由に選べるのも魅力の一つです。
グッズプロではA0からA4サイズ、B0からB4サイズまで豊富にサイズの規格がございます。
加えて、人物を等身大でデザインできるジャンボサイズ仕様もお選びいただけます。
素材については後ほど詳しくご紹介しますが、素材別にデザインの見え方が異なりますし、耐久性に大きく差が出ますので、設置環境に合わせて適切な選択をする必要があります。
受注からお届けまでの流れ
デザインとサイズ、素材が決まったら、あとはグッズプロのオンラインサイトから簡単に注文が可能。注文方法については、後ほど詳細に解説します。
受注後は、専門スタッフによるデザインチェックを経て、製造・加工に入り、検品・梱包をした後に出荷し、お客様の元へお届けします。
タペストリーの素材別特徴と選び方
オリジナルタペストリーは、素材も自由に選べるのが魅力ですが、選択肢が多い故に「どの素材を選べばいいか分からない・・」という方も多いはず。
そこで、グッズプロで選べる6つの素材について、特徴とおすすめ用途をご紹介します。
迷ってしまった場合の選び方もご紹介いたしますので、ご自身がどのような使い方を想定しているかを念頭に置きながら、一覧を見ていきましょう。
ポンジ
薄手で軽量なのが特徴で、コストを抑えたい時の定番素材として知られています。風になびきやすく、イベントや短期掲示、大量製作にも向いています。
発色は鮮やかですが、やや透け感があるので、写真表現よりも文字やシンプルな図柄が得意。持ち運びが楽で設置も手早く、屋内外の臨時装飾に便利です。
トロピカル
中厚でコシがあり、発色・耐久性・価格のバランスが良い万能型。ポンジより透けにくく、文字+写真やイラストもくっきり見せられます。
店頭装飾、常設告知、展示会ブース等、幅広い用途に対応。迷ったらまず候補にしたい標準的な素材です。
スエード
きめ細かな表面感で、上品なマット質感に若干の光沢がある特徴的な素材。色乗りが良く、グラデーションや写真、アートワークの再現性に優れます。
しわが目立ちにくく、屋内装飾に最適。ギャラリー展示、ブランドのビジュアル訴求、インテリア用途でリッチな印象を演出したい場合などに最適です。
ダブルスエード
厚手で遮光性が高く、両面掲示や裏写りを避けたい場面に有効。重厚感のある仕上がりで、高級感を演出できます。
価格と重量は上がりますが、通路やガラス面など両側から見せたい設置に好適。屋内の常設サインやハイエンドな販促、個人利用の推し活などに向いています。
トロマット
厚手で耐久性が高く、大型サイズでもたるみにくいのが魅力。発色は落ち着いたマット調で、視認性に優れており、パッと見で高級感が伝わる上質な素材の一つです。
ステージ背景、写真撮影のバックドロップ、イベントの大型バナーなどにもぴったり。屋外の短期設置から屋内長期まで対応しやすい実用的な素材です。
和風エステル帆布
キャンバス調の織り感があり、和の雰囲気や自然素材のような表情を演出できる、一風変わったジャパンテイストな素材。
しっかりした厚みで形が決まりやすく、筆文字や紋様、レトロ調デザインと相性抜群。
飲食店の内装、和雑貨の売り場、観光地のおみやげコーナーなどの空間に馴染みます。
素材の選び方
上記のタイプが異なる様々な素材から選ぶのは大変ですが、「用途」と「求める見え方」を基準に選ぶということが重要なポイントです。
コスパ重視や短期のみ使用する場合はポンジがおすすめですし、長期間へたれない丈夫な素材をお探しの場合は、ダブルスエードやトロマットが最適と言えます。
迷った際の定番素材としておすすめしているのは、屋内外共に使用できるトロピカルです。
グッズプロでは法人、個人を問わずに「1点」から注文が可能ですので、素材の質感を比較したい場合は、小型のA4サイズで複数の素材を見比べてみるのがおすすめです。
A4サイズタペストリーはこちら
他にも、オリジナルタペストリーとして製作できるサイズをご用意しております。
A3サイズタペストリーはこちら
A2サイズタペストリーはこちら
A1サイズタペストリーはこちら
B4サイズタペストリーはこちら
B2サイズタペストリーはこちら
B1サイズタペストリー
オリジナルタペストリーの製作方法と1枚から作れるグッズプロの魅力
「すぐにでもオリジナルタペストリーを作って見たい!」という方は、ぜひグッズプロのオーダーメイドサービスをご利用ください。
1枚から手軽に作れて、オンライン上で簡単に発注が可能です。詳しいご注文の流れと、グッズプロが選ばれている理由を簡単にご紹介いたします。
グッズプロでの注文方法
グッズプロの注文方法はとてもシンプル!
- 商品ページでお好きなサイズと素材の商品を選ぶ
- 注文の数量や仕立てのオプションを選んでカートに入れる
- 購入の処理をしてお支払い後、作ったデザインをデータ入稿(アップロード)する
- 完成イメージがメールで届くので、確認後にお届けを待つ
すでにデザインしたいデータが出来上がっていれば、注文は短時間で済みます。
デザインがタペストリーのサイズに合うか事前に確認したい場合は、商品ページにある無料のテンプレートをダウンロードしてご活用ください。
完成イメージをご確認いただいた後は、概ね6営業日で発送いたします。
「オリジナルでオーダーしてみたいけど、具体的なデザインが決まらない・・」という方は、有償のデザイン依頼のオプション利用がおすすめです。
印刷したいロゴやメッセージを指定いただきながら全体のデザインをご提案したり、イメージだけ伝えていただいた上で、完全お任せで作るセミオーダーも承っております。
オリジナルグッズ専門店ならではの魅力
タペストリーは、使用する素材や形状から自作のハードルが高いため、店舗に導入したい場合や個人用に制作したい際には、専用の制作サービスを利用する必要があります。
タペストリーの制作サービスはいろいろなサイトで取り扱われており、どこに頼もうか迷ってしまう方も多いことと思います。
- とりあえず1点だけお試しで作ってみたい
- デザイン・サイズ・素材を自由に選んでオリジナルグッズを作りたい
- 他の応援グッズや販促ツール、推し活グッズにも興味がある
このような方には、当店グッズプロの利用がおすすめです。
グッズプロは、オリジナルグッズを専門に扱っており、法人だけでなく個人のお客様にも気軽にご利用いただけるよう、追加料金なく「1点」からご注文いただくことが可能です。
タペストリーの他にも、
等を取り扱っており、タペストリーに使用したデザインで別ジャンルのグッズを作り、統一感を出して組み合わせるといった、リピーターの活用術があるのも人気の理由の一つです。
タペストリーを長持ちさせるお手入れのポイント
タペストリーは、直射日光による色あせや、湿気やカビ、ほこりや汚れによって劣化してしまいますし、適切なメンテナンスをしないと経年劣化が早まります。
簡単なお手入れ方法と、適切な保管について解説いたしますので、購入後はこまめにタペストリーのメンテナンスをすることで、お気に入りのタペストリーを長持ちさせましょう。
お手入れ方法
屋外に設置する場合は埃や汚れがつきものです。
軽い汚れやほこりであれば、柔らかい布やハンディモップで軽く払って綺麗な状態を保ちましょう。それでも取れない汚れの場合は、水拭きか中性洗剤を薄めて部分洗いをします。
ゴシゴシこすらず、布でトントンと押さえるのがコツです。
シワがついてしまったら、アイロンでシワ伸ばしが可能です。当て布をして低温でゆっくりとシワを伸ばしましょう。生地に熱が伝わりすぎて高温にならないよう注意してください。
保管方法
保管する場合は、直射日光と湿気を避けた場所に収納しておきましょう。
折りたたむとシワの原因になるので、筒状に丸めて収納することで型崩れを防げます。
長期保管する際は、一度陰干しして湿気を飛ばすのが大切。収納する際に乾燥剤を入れて保管しておけば、より安心です。
展示会やスポーツイベントで活躍するオリジナルタペストリー製作ならグッズプロ
オリジナルタペストリーは、デザインや素材を自由に選べる点が大きな魅力で、店舗の装飾やイベント、個人の趣味やインテリアなど幅広く活用できます。
グッズプロでは1枚からオリジナルタペストリーの制作が可能で、お客様の用途に合わせた理想的な仕上がりをご提供します。
一度デザインいただいたデータは何度でもご利用いただけますので、店舗経営やイベントを主催している方には、のぼり旗や横断幕で再現性高くリピートいただけます。
個人利用の方は、同じデザインでオリジナルのタオルを作ったり、バッグやポーチにしたりと、活用の幅は大きく広がります。
注文時のお困りごとや納期・見積りに関するご相談、デザインについての問い合わせなど、専門スタッフが迅速にサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。