のぼり旗をオーダーする時、どのように依頼すればよいのでしょうか。
デザインやサイズ、加工など、見慣れない工程があって、どうすれば理想ののぼり旗を注文できるのか迷ってしまうものです。
また、飲食、小売、サービスなど業種別に効果的なのぼり旗をオーダーできれば、事前に知って検討しておきたいとも思うでしょう。そこで今回は、のぼり旗のオーダー時に役立つ作成依頼のポイント、業種別の特徴をプロ目線でわかりやすくご紹介します。
また、のぼり旗通販ショップのグッズプロから既成のぼりの注文方法やオリジナルデザインで知っておきたい知識も特集しました。のぼり旗のオーダーや作成に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
のぼり旗のオーダーとは 優先的に押さえておきたい作成依頼時のポイント
のぼり旗のオーダーを検討したとき、優先的に選んでおくべきポイントがデザイン・サイズ・加工と複数あります。理想的な販促ツールに仕上げるためには大事な工程ですので、ご自身の希望や好みを念頭におきながらぜひ目を通しておきましょう。
デザイン方法は3種類
のぼり旗をオーダーするなら、まずデザインをどうするか決める必要があります。のぼり旗専門店のグッズプロでは、多彩なデザイン方法をご用意しています。3種類あるので、希望やお好みで選んでいきましょう。
のぼり旗をデザインオーダー | メリット |
既製のぼり | 多数のテンプレートから選ぶだけと簡単 |
オリジナルのぼり | 理想のデザインを自由に作成できる、季節やキャンペーンによってイメージを変更できる |
デザイナーへデザイン依頼 | プロのデザインで業務の時短、よりオリジナル性を高められる |
サイズをどうするか
のぼり旗のオーダーでは、サイズをどうするかも考えておきたいポイントです。グッズプロでは次の9種類の定番サイズをメインとしてご注文を承っております。横幕や横断幕などの向きの変更は無料です。
のぼり旗 オーダー可能なサイズ
- レギュラー(60cm×180cm)
- スリム(45cm×180cm)
- ショート(60cm×150cm)
- ショート(60cm×150cm)
- コンパクト(45cm×150cm)
オーダーサイズでお困りの際は、店頭・駐車場・イベント会場など多くの場所で活用しやすいレギュラー(幅60cm×高さ180cm)サイズでの注文がおすすめです。
ミニのぼり旗を店舗の中に設置する場合は、テーブルや棚の上など空きスペースのサイズを測って適切なサイズを選びましょう。
加工について
のぼり旗のオーダーで、少しわかりづらいのが加工についてです。チチ・棒袋縫い・ハトメなど耳慣れない言葉が続きますが、ひとつずつ解説するので少しずつ慣れていきましょう。
チチ
チチとは、のぼり棒にのぼり旗を固定するための輪っかのことです。のぼり旗は、基本的に片面にプリントする仕様となっています。表面と裏面ができるため、設置場所や風向きによっては、のぼり旗が逆向きにしかなびかなくなります。
お客様から見える方向も意識しながら、チチの位置を右にするか、左にするか、決めておきましょう。一般的なチチの位置は、上に3つ、左側に5つとなります。
のぼり旗「チチ」オーダーのガイドはこちら
棒袋縫い
のぼり旗の加工には、棒袋縫いもあります。これは、チチのような輪っかではなく、棒袋状の加工でのぼり棒に固定する方法です。チチよりも丈夫でのぼり棒がほとんど見えなくなるため、デザインが目立つ効果があります。
のぼり旗「棒袋縫い」オーダーのガイドはこちら
ハトメ
のぼり旗のハトメ加工とは、生地の隅や角に丸い穴を開け、その穴をプラスチックや金属の金具で補強するものです。穴にロープを通して壁に掛けたり地面に固定できる機能があり、のぼり旗の屋外使用による裏返しや風による偏りの防止に役立ちます。
のぼり旗「ハトメ加工」オーダーのガイドはこちら
補強縫製
のぼり旗の補強縫製とは、生地のふちを折り返し縫いして強度を高める加工です。グッズプロでは、もとからホツレや裂けを防止するヒートカット加工を施していますが、さらなる長持ち効果があります。
風の強い環境で使用を予定している方におすすめです。L字縫製、三辺縫製、四方縫製をご用意しています。
のぼり旗「ハトメ加工」オーダーのガイドはこちら
生地の種類
のぼり旗のオーダーでは、ポンジやテトロンポンジと呼ばれるポリエステル素材が一般的に選ばれています。「厚さ約0.14mmで乾きやすくはためきやすい」「裏抜けが美しく視認性が保てる」などが特徴です。
グッズプロでは、厚さ約0.2mmのトロピカルという布にも変更していただけます。トロピカル生地はポンジ生地より耐久性が上がるものの、裏抜けによる視認性は低くなる特徴があります。
のぼり旗「生地」オーダーのガイドはこちら
その他オプション
グッズプロでは、その他のオプションとしてタペストリー加工や防炎加工もご利用いただけます。防炎加工とは燃えにくくなる加工で、キッチンカーやイベントでの使用時に安心です。また、防炎加工を施すと証明としてのぼり旗に防炎シールが付与されます。
のぼり旗「タペストリー加工」オーダーのガイドはこちら
のぼり旗「防炎加工」オーダーのガイドはこちら
のぼり広告の費用はいくら?
広告媒体のうち、のぼり旗を活用した広告費用の目安は1枚あたり5000円から1万円と言われています。
グッズプロでののぼり旗のオーダーに必要な費用は、既製のぼり旗だと1枚あたりの単価は税込1,398円からになります。10枚のオーダーで993円、100枚なら747円と1枚あたりの価格は注文枚数によって変わってきます。
オプション料や送料は別途いただきますので、1枚のご注文なら合計で2,000円~3,000円くらいを見積りしておくとよいでしょう。設置に必要なのぼり棒や注水タンクなどの各種器具を合わせて揃える場合は、さらに費用が必要です。
のぼり旗の勘定科目はどれですか?
のぼり旗をオーダーした場合は、自社のお金の流れを記録する帳簿付けも必要です。その際に使用する勘定科目は使用目的によって変わってきます。
勘定科目 | 目的 |
広告宣伝費 | サービスや商品をアピールする場合 |
販売促進費 | サービスや商品をアピールする場合 |
消耗品費 | 使用期間1年未満、購入価格10万円未満のもの |
のぼり旗の一般的な取り替え時期は約3か月の為、広告宣伝費や販売促進費に当てはまらない場合は、消耗品費で仕訳するとよいでしょう。
すぐオーダーできる! 既製のぼり旗を注文をする方法
のぼり旗を使うのもオーダーするのも初めてなら、既製のぼりのご注文がおすすめです。気に入ったデザインを選択するだけなので、悩む時間を短縮できます。
また、オプションで文字やロゴ、色の変更や追加も簡単です。ここでは、55万以上のバリエーションデザインをラインナップしているグッズプロで既製ののぼり旗をオーダーする方法をご案内します。
既製のぼり旗を注文する3STEP
①お好きなデザインを選ぶ
②サイズやオプションを選ぶ
③「カートに入れる」で購入完了
グッズプロで既製ののぼり旗をオーダーされた場合のお届けは、1枚で4営業日が目安です。お急ぎの際は、最短で翌営業日の出荷、特急でのお届けが可能です。わからない点や質問がありましたら、お気軽にご相談ください。
既製のぼり旗のオーダーはこちら
業種別事例からのぼり旗をオーダーしてみる
既製ののぼり旗をオーダーする際は、業種別のデザイン事例から選ぶのもおすすめです。業種別のパターンから、それぞれの特徴をご紹介します。オリジナルデザインを検討している方もぜひご参考ください。
飲食・食品関係向けののぼり旗
飲食店や食品販売などで、のぼり旗の人気のデザインには次のような特徴があります。
- 商品の画像やイラストが入っている
- 万人受けする可愛い雰囲気が多い
- 文字は商品名のみでシンプル
女性に好まれるデザイン、子供でも読める文字や漢字を使うことが飲食店や食品販売で成果が上がるポイントなのかもしれません。
飲食・食品向けのぼり旗をオーダーしてみる
自動車・カー用品向けののぼり旗
自動車やカー用品向けののぼり旗のデザインには、次のような特徴が見られます。
- 黄色や赤色を基調としているデザインが多い
- 文字のサイズが大きめ
- アピールしたいサービスや商品に特化
自動車やカー用品ののぼり旗を見る人は、ほとんどが車を運転中のドライバーとなります。遠くからでも認識しやすい色やサイズの大きな文字が訴求に効果的と考えられそうです。
自動車やカー用品向けのぼり旗をオーダーしてみる
美容・マッサージ
美容やマッサージ店ののぼり旗のデザインの特徴は次のとおりです。
- 集客したいターゲットで雰囲気が分かれる
- 文字でのアピールが主体
- 高級感を打ち出しているタイプも多い
美容やマッサージ店ののぼり旗のデザインは、女性向けなら可愛いイラストを入れたり、ピンク色等の柔らかい色を使用したりと男女や子供でデザインの雰囲気が異なることが特徴です。また、画像やイラストより文字でのアピールが主体となっている傾向があります。
美容・マッサージ向けのぼり旗をオーダーしてみる
のぼり旗のオーダーで知っておきたいこと オリジナルのぼり旗の費用やプリントをご紹介
のぼり旗のオーダーで既製ではなく、オリジナルのぼりを検討している方もいるでしょう。オリジナルデザインにする場合の相場はいくらなのか、プリント方法などについて詳細を解説していきます。
のぼりのデザインの相場はいくらですか?
のぼりのデザインをオーダーする場合の相場は、会社によって異なりますが、のぼり旗代を抜いて5,000円から10,000円程度です。グッズプロのオリジナルデザイン料金は、次のオプション一覧表をご覧ください。
デザインオーダー | 費用 |
入稿 お客様によるデータ入稿 | 0円 |
入稿(画像確認) お客様による入稿後、当社デザイナーがチェック | 298円 |
リピート 以前使用したデザインのリピート | 0円 |
リピート(画像確認) 当社で確認画像をお客様に送信、了承を確定後に製作開始 | 298円 |
文字だけのぼり お客様による入力 | 1,298円 |
文字だけのぼり(画像確認) 弊社で確認画像をお客様に送信、了承後に製作開始 | 1,598円 |
デザイン依頼 弊社で確認画像をお客様に送信、了承後に製作開始 | 3,998円 |
インクジェットプリントについて
グッズプロで採用しているプリント方法は、1枚から受注可能で鮮やかな仕上がりが特徴のインクジェットプリント(ダイレクト昇華プリント)です。インクジェットプリントの特徴をさらに深掘りしていきましょう。
- 写真・画像・イラストなどデザインの再現性に長けている
- 小ロット・多色・短納期のプリントに最適
- 製版不要のためコストが安くなる
他のプリント方法には、大量の数の受注に優れたシルクスクリーン印刷もあります。製版が必要でコストが高いため、小ロットの注文は費用負担が高めです。裏抜けに関しては、インクジェット印刷よりシルク印刷のほうが良くなります。
オリジナルのぼり旗のオーダーはこちら
のぼり旗のオーダーするなら、デザイン50万点以上から選べるGoodsProにお任せください。
国内工場でのぼり旗を製造するグッズプロでは、多彩なデザインや色鮮やかなプリント方法でお客様の理想のデザインを実現します。のぼり旗のオーダーを検討中の方は、是非グッズプロのサイトからご利用ください。
グッズプロのオンラインショップはここがおすすめ!
①グッズプロのサイトにアクセスする
- 1枚から注文できる!4営業日以内に納品!
- 使える既製デザインが50万点以上と豊富!
- インクジェット印刷採用!フルカラーで高品質な作り
- 当日受付・翌日発送も可能!
オリジナルのぼりの作成がはじめての方にもスタッフが丁寧に対応します。のぼりのポールや台などの関連グッズもセットでお買い物ください。