この記事では、のぼり旗を長持ちさせるための印刷方法や縫製、加工について詳しく解説していきます。
これからのぼり旗を作るという方の中には
「のぼりの印刷方法について違いが知りたい!」
「加工オプションの種類が多く、どれを選べばいいのか分からない」
と思われている方も多いのではないでしょうか。
記事を読むことで、設置する場所や目的に合わせた最適なのぼり旗の印刷方法や加工を選択できるようになります。
のぼり旗の印刷方法
まずはじめに、のぼり旗の主な印刷方法である
- シルクスクリーン印刷
- インクジェット印刷
- 昇華プリント
の3種類についてご紹介します。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解して、最適な印刷方法を選びましょう。
シンプルなデザインで大量生産なら、シルクスクリーン印刷
シルクスクリーン印刷は、色ごとに版をおこし直接インクを刷り込む印刷方法です。
色数と同じだけ版が必要になるため、のぼり旗に使用する色数が少なく、印刷する枚数が多い場合などによく使われる印刷方法となります。
文字だけのシンプルなデザインに適した印刷方法です。
豊富なカラーデザインなら、インクジェット印刷
インクジェット印刷は、名前のとおり、微細な粒状のインクを直接吹き付ける印刷方法です。
CMYKを組み合わせた様々な色を表現することで、再現性が高いのぼり旗を作成することができます。
写真や画像を印刷する際に適した印刷方法です。
仕上がりにこだわるなら、昇華プリント
昇華プリントは、特殊なインクを使い熱と圧力の下で気化させ、布地に直接染み込ませる印刷方法です。
高温で印刷されたデザインを布地に移すため、鮮やかで耐久性の高いプリントが可能です。
少ない枚数で多色表現ののぼり旗から、写真・グラデーションを使ったグラフィカルなのぼり旗まで、幅広い用途でおすすめの印刷方法になります。
各印刷方法のメリット・デメリット
シルクスクリーン印刷、インクジェット印刷、昇華プリント、それぞれのメリットとデメリットを表にまとめました。
| シルクスクリーン印刷 | インクジェット印刷 | 昇華プリント |
メリット | 色の再現性が高い。低コストで大量生産が可能。 | 色数の制限がなく、フルカラーで印刷可能。少量印刷でもコストを抑えられる。 | くっきりとした鮮やかな発色が可能。少量印刷でもコストを抑えられる。 |
デメリット | 色数が多い複雑なデザインには不向き。製版が必要であるため少量生産には不向き。 | 大量印刷には不向き。特殊色の再現が難しい。 | 大量印刷には不向き。やや裏抜けが悪い。 |
昔はシルクスクリーンでののぼり旗の製造が一般的でしたが、現在は発色が鮮やかで細かなデザインの再現性が高く、小ロットから印刷できる昇華プリントが人気です。
Goodsproでもメインのプリント方法として、最も費用対効果が出やすい昇華プリントを採用しております。
のぼり旗の生地
のぼり旗の生地には様々な種類がありますが、ここではGoodsproで採用しているポンジ、トロピカルについてご紹介いたします。
ポンジ
ポンジは、よくのぼり旗のプリントに使用されている生地です。
生地の厚みは0.14mmと大変薄く、インクや生地の裏側にあるものが透けて見えるくらいの生地の薄さが特徴です。
生地の価格も最も安く、のぼり旗・布ポスター・安価な横断幕・タペストリーなどに採用される生地です。
トロピカル
トロピカルは、のぼり旗によく使用されるポンジの生地の約2倍の厚さです。
生地の厚みは約0.2mmで、ポンジよりも耐久性のある丈夫なのぼり旗に仕上がります。
裏側からの視認性が通常より少し落ちますが、インクののりが良く、経年劣化による色あせも抑えることができます。
のぼり旗が物にぶつかったり、風が強い場所などの使用ですぐに傷んでしまい、頭を抱えていた方におすすめです。
のぼりの縫製
のぼり旗は補強縫製を施すことで、のぼり旗の強度が向上します。
強風を受けやすい場所や屋外に長く設置する場合には、ほつれを防止できる補強縫製のオプションを追加しましょう。
ヒートカット
ヒートカットとはヒートカッター(熱で焼き切るカッター)を使用してのぼり旗を規格のサイズにカットすることです。
熱で溶けた生地の繊維は冷えて固まるので、ほつれ防止になります。
ただしのぼり旗は、どうしても風のあおりを受けて経年劣化していくものになります。
特に強風を受けやすい場所に設置する場合は、補強縫製のオプションを付けるのがおすすめです。
補強縫製
補強縫製とはヒートカットした後に、のぼり旗の強度をあげるためにのぼり旗の辺に対して折り返し縫いを行い補強することを指します。
風の影響を最も受けやすい、のぼり旗の四辺の強度を増す加工です。
各辺のおおむね3〜5mm程度を折り返し、縫い糸を走らせて補強します。
この加工をすることでのぼり旗の1辺〜4辺は折り返し加工されますので、その部分のほつれや裂けてしまうことを防止する効果があります。
補強縫製の種類としては下記のような加工パターンがあり、基本的に補強する辺が多くなるほど追加費用がかかります。
側辺補強縫製
チチのついていない長辺を補強縫製します。
L字補強縫製
チチのついていない長辺・チチのついていない短辺を補強縫製します。
三辺補強縫製
チチのついてない長辺・上下短辺を補強縫製します。
四辺補強縫製
のぼり旗の四辺すべてを補強縫製します。
のぼりの仕様・加工
最後に、のぼりの仕様・加工方法として代表的なチチ、棒袋縫い、ハトメ、防炎加工についてご紹介します。
チチ
のぼり旗をポールに固定する際に欠かせない、布地の輪をチチと言います。
つまり「ポールを通すための輪っか」だったり「ポールを通すためのミミ」です。
一般的には、チチの位置はのぼり旗に対して上辺3か所左辺5か所です。
さらに強風対策のためにより丈夫なのぼり旗をつくりたい場合は、間隔を狭めてチチの数を増やすのが効果的です。
棒袋縫い
棒袋縫いとは、ポールを通す部分を袋状に縫製した加工です。
のぼり旗のチチをつけずに生地自体のふちを大きく棒袋状に縫いこみをすることでポールを通すための筒をつくり、その棒袋にポールを通す方法です。
棒袋縫いをすることでポール自体を包み込むため、チチをつける加工よりも耐久性があがり、さらにポール自体も見えなくなるためデザイン自体がより目立つ仕組みになります。
ハトメ
ハトメ(鳩目)とは、革や布などに開けた穴を補強するために取り付けるリングです。
壁側にロープなどで固定して、突風で倒れることも風向きによってずっと裏向きになってしまうこともありません。
防炎加工
のぼり旗の防炎加工は、消防法で定められている場所でのぼり旗を使用する際に推奨されています。
旗の素材に特殊な化学薬品を使用して延焼を抑える防炎加工によって、のぼり旗が炎に触れても燃えにくくなります。
長持ちするのぼり旗を作るならGoodsProにおまかせ!
GoodsProは、業界トップのデザイン数を誇るのぼり旗の専門店として、高品質な素材と最新の印刷技術を使用し、お客様のニーズに合わせた多様な製品をご提供しています。
当店では1枚からオーダー可能で、16時までのご注文で最短当日から3営業日後に発送いいたします。
お買い上げ金額3,980円(税別)以上で送料無料となりますので、お得にご利用いただけるのも特徴です。
耐久性が高く色あせしにくい美しいのぼり旗をお求めの際は、ぜひGoodsProにご相談ください。