のぼり旗のサイズを徹底解説 用途別のおすすめサイズと印刷方法を専門店がご紹介

2025/04/16

のぼり旗は、お店やイベントの集客に欠かせないもの。でも、のぼり旗のサイズ選びはどのようにすればよいのでしょうか。商品が届いた後、開封して確認したら「小さすぎた」「高さが足りなかった」など、失敗して使わないことになったら大変です。

そこで、一般的なのぼり旗のサイズからご利用シーンごとにわかりやすく解説いたします。定番となるのぼり旗や用途別のおすすめサイズ、素材や印刷方法の違い、価格についても詳しくまとめています。

また、のぼり旗をオリジナルデザインで注文したい方に便利なデザインテンプレートをのぼり旗専門店のグッズプロからご案内します。のぼり旗のサイズ選びや購入に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

のぼり旗の定番サイズとは?サイズ別の特徴と活用シーンを解説

グッズプロ のぼり旗の定番サイズとは?サイズ別の特徴と活用シーンを解説

のぼり旗のサイズをオーダーする際、まず着目したいのが業界で定番と呼ばれるサイズです。街中でよく見かける定番サイズやお客様からの需要が高い一般的なサイズを特徴とともに詳しくご紹介します。

のぼり旗の一般的なサイズは?

のぼり旗の定番サイズは、W60×H180cmのレギュラーサイズです。宣伝・集客・案内など活用シーンが最も幅広く、のぼり旗のサイズ選びの第一候補となります。

のぼり旗のサイズ選びに迷っている方は、レギュラーサイズを試しに購入してみましょう。他にも、一覧にあるスリムやショートなど各種サイズも一般的です。

サイズ 特徴
レギュラー(60cm×180cm) 店頭や展示、催事など街中でよく見かける定番サイズ
スリム(45cm×180cm) レギュラーサイズを選びたいが設置スペースが狭いという方に
ショート(60cm×150cm) 屋内での利用におすすめ
コンパクト(45cm×150cm) 店内や室内利用で、スペースが限定されている場合に
ハーフ(30cm×90cm) レギュラーの半分のサイズでのぼりをお探しの方に
ミニ(10cm×30cm) 卓上や商品棚の使用に
ジャンボ(90cm×270cm) 広い空間で目立たせたいときに
A1ポスター(59.4cm×84.1cm) パネルやフレームに入れて使える
吊り下げ旗(30cm×42cm) 屋台や軒下に吊るす看板代わりに

のぼり旗の活用シーンは?

のぼり旗の活用シーンは、新商品を宣伝したり、店の目印として使ったりする以外にも多岐にわたります。また、売り場の装飾や室内のインテリアとして使用するのも人気です。

  • 広告、宣伝
  • 集客
  • 販促
  • 案内
  • 募集
  • 啓発(交通安全、ルールなど)
  • 装飾、インテリア

のぼりの縦横比率は?

のぼり旗の縦横比率は、一般的に3:1の比率です。GoodsProでは、定番となるレギュラーサイズは、H180cm×W60cmなのでまさに縦横比率そのままのサイズとなります。

そのため、のぼり旗をご注文する際は、レギュラーサイズを選ばれる理由は美しく映るのぼり旗の縦横比率が関係しているのです。

【用途別ガイド】のぼり旗の最適なサイズ選びとおすすめデザインテンプレート

グッズプロ 【用途別ガイド】のぼり旗の最適なサイズ選びとおすすめデザインテンプレート

のぼり旗のサイズ選びは、用途から選択するのもおすすめです。飲食店、塾、車関連の用品店といった業種を限定せず、使いみちごとに分類しています。該当する用途の内容を参考にサイズを検討していきましょう。

のぼり旗を幅広く活用したい

用途を限定せず幅広く活用したい場合は、定番サイズのレギュラーサイズかスリムサイズが活躍するのでおすすめです。レギュラーサイズの横幅を狭くアレンジしたのぼり旗がW45×H180cmのスリムサイズになります。

サイズ 具体的な用途
レギュラーサイズ(W60×H180cm) 店舗の玄関前、駐車場の案内、商品の宣伝や販促、セールのお知らせ、イベント会場での販促など
スリムサイズ(W45×H180cm) 上記の用途で、設置場所が狭い場合に

室内や売り場の装飾にのぼり旗を使いたい

室内利用なら、ミニサイズやショートサイズが効果的です。
棚に陳列した商品の周りを華やかにしたり、テーブルに置いてメニュー代わりに使ったりすることができます。天井が低い室内では、受付や特設コーナーを目立たせたいときにショートサイズの利用が便利です。

サイズ 具体的な用途
ミニサイズ(W10cm×H30cm) 商品の後や横において目立たせる、POP代わりに使用する、レジ周辺や卓上での宣伝など
ショートサイズ(W60cm×H150cm) 受付や特設コーナーを目立たせる

広いスペースで遠くからのぼり旗を目立たせたい

イベントや商業施設での使用であれば、大きいジャンボサイズののぼり旗が遠くからでも視認性が良くおすすめです。

サイズ 具体的な用途
ジャンボサイズ(W90cm×H270cm) 目立たせて宣伝・集客する、案内板として使用する

変則的に活用するなら吊り下げ旗も

通常ののぼり旗としてではなく、自由なスタイルで活用するならA1ポスターや吊り下げ旗のサイズも検討してみましょう。屋内、屋外など、さまざまな場所でのアピールに役立ちます。

サイズ 具体的な用途
A1ポスター(59.4cm×84.1cm) バナースタンド、パネル、フレームに入れる、壁面に貼るなど変わった使い方ができる
吊り下げ旗(30cm×42cm) 軒先や屋台に適したタイプ、上から吊るしたい方にも

おすすめのデザインテンプレートをご紹介

のぼり旗専門店のグッズプロでは、55万点以上の既製デザインをご用意しています。その中から、お好きなデザインを指定して各サイズののぼり旗がご注文可能です。

また、オリジナルデザインを自作してのぼり旗を制作される方には、illustratorやCanvaなどで使えるデザインテンプレートを弊社のサイトからダウンロードいただけます。データ作成や入稿時に便利なので、ぜひご利用ください。

グッズプロのデザインテンプレートはこちら

オリジナルのぼり旗を1枚から作成可能|サイズ早見表で簡単比較

グッズプロ オリジナルのぼり旗を1枚から作成可能|サイズ早見表で簡単比較

グッズプロでは、各サイズののぼり旗を1枚あたり1,398円から販売しています。サイズと価格の一覧を早見表で記載していますので、ご希望のサイズや予算からぜひご検討ください。また、のれんや横断幕のように使える横幕への変更は無料です。

サイズ 1枚あたりの税込価格
レギュラー(60cm×180cm) 1,398円
スリム(45cm×180cm) 1,398円
ショート(60cm×150cm) 1,398円
コンパクト(45cm×150cm) 1,398円
ハーフ(30cm×90cm) 1,398円
ミニ(10cm×30cm) 1,398円
ジャンボ(90cm×270cm) 1,398円(+999円)
A1ポスター(59.4cm×84.1cm) 1,398円
吊り下げ旗(30cm×42cm) 1,398円
Aバナー(60cm×180cm) 1,398円
サイズ指定
(横60x縦180cm以内であることが条件)
1,398円(+100円)

ビッグなジャンボサイズのみ、999円をプラスした価格となります。また、お客様のお好みでサイズをカスタムされる場合はサイズ指定でのご注文も可能です。

のぼり旗のサイズ別に選べる素材と印刷方法

グッズプロ オリジナルのぼり旗を1枚から作成可能|サイズ早見表で簡単比較

グッズプロから、のぼり旗のサイズ別に選べる素材と印刷方法についてご紹介します。また、のぼり旗制作でお客様からのよくある質問についても一部をピックアップしています。

選べる素材

グッズプロ オリジナルのぼり旗を1枚から作成可能|サイズ早見表で簡単比較

グッズプロから、のぼり旗のサイズ別に選べる素材と印刷方法についてご紹介します。また、のぼり旗制作でお客様からのよくある質問についても一部をピックアップしています。

グッズプロでは、のぼり旗の素材をポンジとトロピカルの2種類から選べます。各種類の特徴は以下のとおりです。また、トロピカルでご注文される場合は、299円のオプション料金が必要です。

のぼりの生地 具体的な用途
ポンジ ほとんどのサイズののぼり旗で使用される生地です。インクが浸透しやすく裏抜けが美しい、厚みが約0.14mmと薄く風にはためきやすいという特徴があります。
トロピカル ポンジよりワンランク厚手の生地です。厚みが約0.2mmで生地の重量が増える分、耐久性が上がります。タペストリーやバナーなどの製作にぴったりの生地です。

グッズプロの選べる素材はこちら

印刷方法

グッズプロのプリント方法は、フルカラー印刷が可能で長持ち効果のある昇華プリントです。昇華プリントは、特殊なインクを使用し、高温で無地の生地に画像やデザインを移します。のぼり旗は、両面ではなく、片面印刷が基本です。

また、のぼり旗の制作では、お客様や通行人の視認性を確保することが重要です。色が美しく見やすい昇華プリントでののぼり旗作成は、コストパフォーマンスにも優れているため、多くののぼり旗の会社が印刷方法として採用しています。

グッズプロの印刷方法はこちら

のぼりのチチの大きさは?

のぼり旗のチチとは、生地の端についている輪っか状の布のことをいいます。この輪っかをポールに通して旗を固定し、注水台に取付れば、のぼりの設置は完了です。

チチの位置は、のぼり旗の上側に3か所、左側に5か所ついているのが一般的ですが、上と右や上と下など柔軟な位置の変更もグッズプロでは承っています。

グッズプロのチチの大きさはこちら

縦横比率はいくつが綺麗ですか?

のぼり旗のサイズの黄金比率は「1:1.618」になります。お客様がのぼり旗のサイズをカスタムする場合、のぼり旗の黄金比率を覚えておくのをおすすめしています。

はじめてのぼり旗をつくられる方は、これまでにデザイン点数55万以上制作してきた専属デザイナーもいますので、グッズプロに気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

のぼり旗のサイズ選びでお困りの方へ グッズプロが最適なご提案をします

のぼり旗のサイズ選びでお困りの方へ グッズプロが最適なご提案をします

種類豊富なサイズと多彩なデザインが自慢のグッズプロでは、お客様の理想ののぼり旗を高品質な仕上がりでお届けします。また、ポールや注水スタンドなどの器具も合わせてのご購入がおすすめです。

グッズプロのオンラインショップはここがおすすめ!

  • 1枚から依頼可!納期は4営業日後でスピード配送
  • サイズは大小合わせて9種類!横向きの幕への変更も可
  • 鮮やかなフルカラー!昇華プリント印刷を採用

オリジナルのぼりのサイズで迷っている方、注文の流れに質問や疑問点がある方にも、当社スタッフが丁寧に対応します。のぼり旗のサイズを検討中の方、見積りをご希望される方は、是非グッズプロへお問い合わせください。